WindowsでAtomを使ってPlantUMLを書くまでの手順

(追記 2020/03/27)

Web版あるの知ったのでこちらを紹介しておきます。 正直これがあればローカルでの環境設定は不要です。(秘匿性の高い情報を書き込む場合は情報漏えいの恐れもあるので自己責任でお願いします。)

sujoyu.github.io


私は現在mac使いですが、windowsの人に手順を伝える際にイケてるまとめがなかったのでまとめることにしました。

必要なもの

AtomでPlantUMLを書くとリアルタイムに描画される環境をセッティングすることがゴールなので、それができるための下準備から順に説明していきます。

Java

Graphvizを動作させるために必要な環境です。 (すでに入っている人も多いと思うので、これはスキップしても大丈夫な場合があります。) Javaの公式サイトからインストーラをダウンロードして、ダウンロードしたファイルを実行し、普通にインストールしてください。 とはいえ、いくつも種類があるので2020/01/23時点でのおすすめは jdk-8u241-windows-x64.exe です。 おすすめな理由は最新であることと、ただ実行すれば勝手にインストールが始まる形態のインストーラであり、かつ最小パックだからです。 f:id:oz1215:20200123124113p:plain

Graphviz

PlantUMLはtextを書くと図を描画してくれるものですが、そのtextから図を生成してくれるライブラリです。 Graphvizの公式サイトからインストーラをダウンロードして、ダウンロードしたファイルを実行し、普通にインストールしてください。 とはいえ、いくつか種類があるので2020/01/23時点でのおすすめはこちらです。 おすすめな理由は安定版であることと、ただ実行すれば勝手にインストールが始まる形態のインストーラであり、かつ最小パックだからです。 f:id:oz1215:20200123123136p:plain

Atom

PlantUMLを書くためのエディタです。 Atomの公式サイトからインストーラファイルをダウンロードして、ダウンロードしたファイルを実行し、普通にインストールしてください。

Atomへのプラグインインストール

続いてAtomに2つのパッケージをインストールします。 - language-plantuml - plantuml-viewer 素のAtomだけではtextを書くだけで描画はされないので、それを実現するためのパッケージです。 Windwos環境を持っていなくてスクショ取れなくて申し訳ないのですが メニューのHelpでinstallとか入力するとInstall Packege的なメニューの場所が出てくるのでそれを選択してください。 なんとかして↓のような画面にたどり着いてください 🙏 f:id:oz1215:20200123125924p:plain 対象のパッケージ名を入れてインストールします。 f:id:oz1215:20200123130435p:plain

日本語文字化け対策

パッケージを2つとも入れたらplantuml-viewerの設定をします。 このままだと日本語が文字化けしてしまうのでその対策の設定です。 plantuml-viewerの設定を開きます。 f:id:oz1215:20200123160248p:plain Charsetの項目に UTF-8 と入力します。 f:id:oz1215:20200123165130p:plain

以上で動作環境完成です。

動作確認

以下のtextをコピペしてちゃんと描画されるか確かめましょう。

@startuml

start
:Javaをインストール;
:Graphvizをインストール;
:Atomをインストール;
:language-plantumlをインストール;
:plantuml-viewerをインストール;
:日本語文字化け対策;
end

@enduml

記述したら Ctrl + Alt + P を押してプレビューを出してみましょう。 ↓のようになったら成功です。 f:id:oz1215:20200123172658p:plain

Let's enjoy architecting with PlantUML!

日本百名山等のまとめ

山には様々なメタ情報がありますが、人間に意図的につけられた日本百名山というタグの様な種類の情報もあります。 私は現在関東在住で日本百名山踏破を夫婦で目指しているのですが、自分が訪れた山の百名山的な属性を調べようと思ったときにうまくまとまっているサイトが無かったので自分でまとめることにしました。 主に日本百名山踏破を目指す上で高いカバレッジを目指せそうな百名山系をまとめようと思います。 具体的には以下です。

(spread sheetをパブリッシュしてiframeで埋め込んでるだけなんだけど、パブリッシュしたときに1行目を固定するにはどうすればできるんだろう...)

↓古い見ずらい表

続きを読む

自分メモ

PC購入時の設定

  • chromeを入れる
  • Google日本語入力を入れる
  • 言語切替ショートカットキーを変更する
    • f:id:oz1215:20200104190235p:plain
  • 入力ソースを変更する
    • f:id:oz1215:20200104191402p:plain
  • トラックパッドを設定する
    • f:id:oz1215:20200104200644p:plain
    • f:id:oz1215:20200104200926p:plain
  • dark modeにする
    • f:id:oz1215:20200104190532p:plain
  • ホットコーナーの設定
    • f:id:oz1215:20200104190738p:plain
  • dropboxアプリを入れてスマートシンク設定をする
  • alfredを入れる
    • alfred2にすること(購入しているライセンスの都合上)
  • BetterTouchToolを入れる
    • 前のPCから設定をエクスポートしておいたやつをインポートする
  • BetterSnapToolを入れる
    • f:id:oz1215:20200104201127p:plain
  • 以下をWebでダウンロードして入れる
    • Bartender
    • HyperSwitch
    • 1Password
    • iTerm2
  • 以下をapp storeから入れる

海水浴所持品チェックシート

個人(必須)編

個人(+α)編

  • 防水カメラ(手首に通すストラップ付き)
    • 水中には魚がたくさん!
    • 脳に焼き付けるだけでは満足できず、どこかに出力して共有を図りたい人は是非
  • ゴーグル
    • ガチで泳ぎたい滝には水中マスクでは抵抗が大きいのでゴーグルがよい

誰か1人が持ってけばいいモノ

Alfred2のPowerPack買ってみたからワークフロー書いてみた

会社のファイルサーバのパスがよくUNC形式で共有されていて、直接開きたいなーと思い、ワークフローの練習がてら作ってみました。

Download/Source

Workflow Screenshot

今までは

UNCパスをコピーIRCに貼り付けてBotにSMBパスを生成してもらう生成されたSMBパスをコピーターミナルに「open [貼り付け]」と入力enter

という5Stepでしたが、今では

UNCパスをコピー -> alfredに「unc [貼り付け]」と入力enter

という3Stepで済むので大分楽になったかな(◔⊖◔)つ

スクリプトをRubyで書いたんですが、localが2.0なのに日本語を扱うにはエンコード書かないといけなかったので、少しハマりました。

WindowsユーザがMacを使う際に便利なアプリ(part2)

だいぶmacに慣れて、もうWindowsに戻れなくなってしまった今日このごろ。 さらにWindowsの良さだけを取り込めるようなアプリを発見し、使っているのでメモ。

Mouse Locator

マウスカーソルを見失うことがなくなるアプリ。 最近は非常に広大な画面(場合によっては複数の画面)に渡って作業をする人が多いと思います。私も会社ではmacbook proとthunderbolt display、家ではthunderbolt displayとEIZOの19inchを2枚の計3枚のmac miniとカーソルが移動できるスペースは非常に広大です。 それに対してカーソルは非常に小さくよく見失う。escキーなんて押した日にはなくなってしまう>< そんなときに好きなホットキー(私はF1にしている)を押して、カーソルの場所を強調表示すれば、もうカーソルを探すストレスからは開放され、作業効率がアップすること間違いなし!

http://www.2point5fish.com/

自分の設定の画面

f:id:oz1215:20130813022023p:plain

HiperSwitch

windows使いとしてはalt+tabでウィンドウ切り替えをするのは常識ですよね。しかし、macではそれっぽいのが⌘+tabでありますが、これはプロセス切り替え。 なので、同一プロセス内の複数ウィンドウを切り替えたい時は、⌘+F1をしないといけません。 でも、ウィンドウ切り替えがあれば、プロセス切り替えなんでいらないですよね? そこでこのアプリ。 これで⌘+tabがWindowsのalt+tabと同様の機能に! ベータ版みたいですが、一切不具合なく使えてますよ。

http://bahoom.com/hyperswitch

自分の設定の画面

f:id:oz1215:20130813022448p:plain

Skitch

画面のキャプチャは⌘+shift+4とかでやると思いますが、そのキャプチャ内に強調の枠をつけたり、矢印いれたり、文字書いたりしたくなるじゃないですか? そんなときにこのアプリ。 これさえあれば、画面の遷移図とかを作るときにもう困らない!

http://evernote.com/intl/jp/skitch/